SSブログ

弓道観戦のコツ [勧誘]

試合や月例会、昇段審査が開催されるような弓道場には
観覧席が設けられていることが多い。

だから、これらが開催されていると実は誰でも観戦する
事はできるのである。
しかしながら、弓道に関する知識がないと”中った”
”外れた”だけでしか、試合を見ることができずに非常に
退屈なものとなってしまう。

今日はそんな弓道を観戦する時のコツを技術的な
観点から述べて見たい。

第1のポイントは、”打起し(うちおこし)”である。
一般的な弓道の射法の場合、一度弓と矢を頭上に
掲げるがこの事を”打起し”という。
この時に両腕がリラックスしており、矢が水平に保たれて
いることが望ましい。

次のポイントが”大三(だいさん)”である。
打起した状態から左腕を伸ばして弓を半分くらい引いて
体に引き付けた状態をいう。
ポイントは弓と矢が十分に引きつけられていることと
同時に引き付けた両拳と右ひじが何となく高く見えること。
(どれ位の高さが好ましいかは経験がないと判断は
 出来ないので、”何となく高く見える”とした)
それに右手首が曲がっていないこと。
以前、私はこの事を”蛇が鎌首を持ち上げるが如く”と
表現した。つまり、手首に力が入った状態である。

次のポイントが”会(かい)”である。
弓を最も引ききって的を狙っている段階である。
ポイントは2つ
弓が完全に引きつけられていること。
それから右手首が曲がっていないことである。
(大三で手首の力が抜けきらないと会でも抜けない)

最後が”放れ(はなれ)””残心(身)(ざんしん)”
要するにリリースとフォロースルーである。
ポイントは一つ
右手首が矢が飛んでいく方向と全く逆の方向へ
一直線に飛んでいくこと。

なお、以上は私が考えていることであり、先生方に
よっては違った見方をされる場合もある。
また、文字だけで表現している関係上、舌足らずで
誤解を与える可能性もある。
願わくは実際に弓道場へ足を運んで頂き、私が
述べた事が正しかったのか否かを確認して頂きたい
ものである。

最後にアーチェリー関係者にとっては、どの様に
見えたのであろうか?
弓道が身近なものに感じられたであろうか?
それとも別のものに感じられたであろうか?
いづれにしてもいつの日にかお話を伺いたい
ものである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。